一覧に戻る

緑内障

緑内障とは
緑内障とは、目が正常な機能を保てる「適正な眼圧」以上の眼圧のために、視神経が障害され、視野が欠けてくる病気。
緑内障になると、眼圧などによって、視神経のミトコンドリア輸送が止まり、視神経の軸索がダメージを受け、視神経が死ぬ、と考えられています。
一度障害を受けた視神経は、再生することがないため、緑内障は失明する危険を伴う大変怖い病気といわれています。
ただ、緑内障の中には、眼圧が正常範囲(10~21mmHg)であっても緑内障になってしまう正常眼圧緑内障もあるため、眼圧だけで緑内障かどうかは決められません。
近年、緑内障は若年化・増加傾向にあるといわれており、早期発見、早期治療が大切なので、40歳前後の方は、一度眼科での検査をおすすめします。

眼圧・眼圧の正常値
眼圧とは目の中の圧力です。
車のタイヤやボールと同じように、目も中に圧力があって膨らんでいます。
眼圧の正常範囲は10~21mmHgです。
21mmHg以下が正常値で、21mmHgより上だと高いです。
眼圧は1日の間でも2~3mmHgは変動します。
ストレス、近くのものを根を詰めて見る、逆立ちなどによっても眼圧は上がります。
眼圧は、夏より冬に上がりやすいそうです。

緑内障の症状
<症状>
視野が欠ける(視野が欠損する)
視野が狭くなる
視力が低下する
緑内障は、視野が欠損したり、視力が低下しますが、タイプによりそのスピードは異なり、徐々に進む症状と急速に悪化する症状があります。
一般的に緑内障は、自覚症状がほとんどなく、知らないうちに病気が進行していることが多いようです。
そのため、見え方に違和感があると気づいたときには、緑内障はかなり進んでいると考えられます。
緑内障は、早期発見・早期治療が大切なのですが、初期段階では、自覚症状があまりないために、症状が進行してしまってから受診する方が多いようです。
緑内障の場合、視神経の障害はゆっくりと起こり、視野も少しずつ狭くなっていくため、眼に異常を感じることはありません。
急性の緑内障では、急激に眼圧が上昇し、目の痛みや目のかすみ、頭痛、吐き気など激しい症状をおこします。
症状がなくても定期的に眼科で検診を受けましょう。

緑内障の種類
眼圧は眼球内を満たしている「房水(ぼうすい)」という液体で、一定に保たれており、房水は、隅角(ぐうかく)という出口から眼球外に排出されています。
緑内障の発症メカニズムから大きく分けると、隅角が広いタイプの「開放隅角緑内障」と隅角が狭いタイプの「閉塞隅角緑内障」の2つのタイプに分けられます。
開放隅角緑内障には、高眼圧タイプと正常眼圧タイプが含まれます。

開放隅角緑内障
開放隅角緑内障は、隅角が広く開いているのですが、その先にある排水部分である繊維柱帯(せんいちゅうたい)が目詰まりを起こすために、房水が流れにくくなり、眼圧が上昇すると考えられています。
特徴としては、病気の進行がゆっくりであること。
高眼圧タイプと正常眼圧タイプが含まれます。
緑内障の中でも日本人に多いのが正常眼圧緑内障だといわれます。
正常眼圧緑内障とは、眼圧が高くないにもかかわらず緑内障になることをいいます。

閉塞隅角緑内障
閉塞隅角緑内障は、房水の出口にあたる隅角が虹彩(こうさい:カメラでいう「絞り」の役割。虹彩の中央部には瞳孔があり、ここが大きくなったり小さくなったりして、目に入る光の量を調節する。)によって塞がれることによって、排出ができなくなり、房水がたまることで眼圧が上昇すると考えられます。
特徴としては、隅角が詰まってしまい、発作が起きてしまうことがあり、発作が起きると、目の痛み、頭痛、吐き気などの症状が起こり、我慢していると、失明してしまうことがあります。

緑内障の原因
緑内障の直接的な原因は、前房内の房水が隅角からうまく排出されず、眼球内の圧力が高くなること。
緑内障のリスク要因としては、眼圧の上昇による視神経の障害が主な要因ですが、その他にも、血流障害、近視、血管の痙攣(スパスム)なども緑内障の悪化に関わっており、どの要因が影響しているかによって治療法も異なってきます。
血縁者に緑内障の人がいる。(遺伝性要因)
加齢(岐阜県多治見市で行われた疫学調査によれば、40歳以上の20人に1人が緑内障)
強度の近視
低体温
冷え性
低血圧・高血圧
頭痛持ち(偏頭痛)
糖尿病
睡眠時無呼吸症候群
●近視はその程度が高いほど、緑内障になるリスクが高いといわれます。
●低体温・低血圧・高血圧・頭痛・冷え性の方は、血流が悪いと考えられ、この血流の悪さが、視神経にダメージを与える要因になりうると考えられます。
・低血圧になると、全身の血流が悪くなることにより、網膜の血流低下を招くと考えられます。
・高血圧になると、網膜の毛細血管が動脈硬化になることによって、網膜の血流低下を招くと考えられます。
・偏頭痛になると、脳の血管が収縮・拡張しやすく、網膜でも同じように血流低下を招くと考えられます。
●糖尿病になると、毛細血管を傷つけることにより、血流低下を招くと考えられます。
●緑内障とは、目が正常な機能を保てる「適正な眼圧」以上の眼圧のために、視神経が障害され、視野が欠けてくる病気ですが、日本人の緑内障患者の多くが正常眼圧緑内障であり、眼圧以外の要因が発症に関わっている可能性があり、近年、酸化ストレスはその要因の一つではないかと注目されています。
東北大の研究によれば、65 歳以下の男性の緑内障患者では BAP(フリーラジカル分析装置で測定できる血漿中の抗酸化力)と緑内障重症度である網膜神経節細胞数に正の相関があることがわかったことから、抗酸化力が低いと緑内障が重症化しやすいと考えられます。

予防と治療
緑内障の予防には酸素や栄養の取入れをスムーズにするように血液循環を良くしておくことは基本です。
そして、房水が溜まる原因となる線維柱帯や隅角の変質を改善していくことが大切です。
抗酸化力のあるもので予防することも忘れてはいけますんね。
それぞれの働きを持つ商品があります。ご相談くださいね