一覧に戻る

雨が降ると頭痛がする!を改善しましょう!

気象病

 

気象病とは、気温や気圧など気候の変化によって引き起こされるさまざまな症状の総称です。どのような気候の変化によってどのような症状が現れるかは人によって異なり、「低気圧が近づくと頭痛がする」「気圧や気温の変化が激しい秋は体調を崩しやすい」などさまざまな訴えが聞かれます。

日本では1000万ほどの人が気象病に悩んでいると考えられており、比較的発症頻度が高い症状といってよいでしょう。

気象の変化に伴う諸症状は、古くからさまざまな研究が重ねられてきました。しかし、現代医学でははっきりとした発症メカニズムは分かっていないのが現状です。東洋医学的に考えると、低血圧・低血糖・貧血・更年期障害などからの自律神経の調節力が落ちている人持病を持っている人の免疫が気圧と気温の急激な変化に適応できず、体内のバランスを崩し、全身にさまざまな症状が引き起こされるためだと思われます。

また、症状の現れ方も人によって大きく異なり、一時的で軽度なものもあれば外出が困難になるほどの強い症状が現れるなど、日常生活に支障をきたしている方も少なくありません。

さらに、関節リウマチや気管支喘息などの病気を悪化させたり、脳梗塞心筋梗塞など命に関わる病気の発症に関与していたりする事もあります。

気象病の一種

                           

原因

 気圧の変化

特に気圧の低下は気象病の大きな要因であると考えられています。私たちの体は常に大気からの圧力、すなわち気圧を受けています。このため、体内では気圧に負けないよう外部へ向かってさまざまな部位で圧力が発生しているのです。しかし、急激に気圧が低下すると体にかかる圧力も低下するため、体内で生じている圧力のほうが高い状態になります。その結果、頭痛めまい、動悸などのさまざまな症状が引き起こされます。    

気温の変化

気温の急激な変化も自律神経のはたらきを大きく乱す原因になります。特に急激な気温の低下は、交感神経を刺激して心拍数や血圧を上昇させ脳梗塞脳出血心筋梗塞など命に関わる重篤な病気発症の引き金になり得ます。

さらに、冷気に晒された全身の血管は収縮するため血行が悪くなり、肩や首が凝りやすくなります。体の平衡感覚をつかさどる内耳への血流も低下するため、めまいや耳鳴りなどの症状を引き起こすことも少なくありません。

症状

<気象病の代表的な症状>

□めまい

□頭痛

□疲労感

□吐き気

□首や肩のこり

□低血圧

□関節痛

□痛み(古傷が痛む)

□手足のしびれ

□うつ

□喘息発作が出やすくなる

□狭心症の悪化

 

むくみや痛み

急激に気圧が低下すると、血液中の水分が血管の外に押し出されて浮腫(ふしゅ)(むくみ)が現れることがあります。また、それが誘因となって痛みの原因となるプロスタグランジンやヒスタミンなどの物質が産生されることにより、頭痛や関節痛といった気象病に特徴的な症状が現れるようになるとされています。

気管支喘息

気圧の急激な低下は気管支喘息を悪化させることも知られています。これは、気管支に加わっていた圧力が急激に低下することで、気管支内の圧力も低下して気管支内部が狭くなるためと考えられています。

自律神経の乱れ

そのほか、気圧の変化は自律神経の乱れを引き起こす原因にもなり、めまいや動悸などの自律神経失調症状、気分の落ち込み、集中力や注意力の低下など精神的な症状を引き起こすことがあります。

 

気象病は天候の変化に身体が適応できずに起こってくる症状ですので、原因となる低血圧・低血糖・血行障害などを改善することが肝心です。

自律神経の調整力が落ちている人は気圧が低下する時に特に影響を受けやすく、梅雨の梅雨前線が通過する前や台風の接近により症状が悪化しやすいのです。

漢方での気象病

漢方では気候から悪影響を受けることを6つの邪気に分けています。

①熱さ:熱邪   ②寒さ:寒邪   ③乾燥:燥邪

④湿気:湿邪   ⑤厚さ(熱さ+湿気):暑邪   ⑥変化:風邪(ふうじゃ)

 

気象病は湿邪と湿邪があわさり、全身の水の巡りが悪くなる「水滞」という状態から起こるとされます。水滞になると頭を締め付けられるような頭痛や頭重感、ぐるぐる回るようなめまい、重だるい倦怠感、むくみ、気分の落ち込み、吐き気、関節痛などの症状が出やすくなるというのが漢方的な考え方です。そして、これらの症状は、現代で言われている気象病の症状とも合致します。

コニシ薬局では「水滞」の改善に良い製品、冷えを治し自律神経を安定する製品、免疫を調整し弱いところのカバーをする製品など、お客様に合った物をお選びしています。

水の巡りを良くする工夫

  • 水分の摂り過ぎに注意

水を1リットル以上飲みましょうと熱中症予防では言われていますが、摂り過ぎの良くないことがあります。尿が良く出ている人は、多めでもかまいませんが、尿量が少ないのにたくさん飲むのは衰退の原因になります。

一気にガブガブ飲まず、少しずつこまめに飲むようにしてください。

  • 身体を冷やさないようにしましょう

  身体を冷やすと水の停滞を起こします。梅雨時や台  風の多い秋口はジメジメと蒸し暑くなる日もありますが、必ず湯船に入ってゆっくり体を温めるようにしてください。

  • 油っこい物・ナッツ類の食べ過ぎに注意

漢方では体に余分な水分が溜まりやすいと言われる食事の代表が油の多い食べ物です。

揚げ物・バターやショートニング、マーガリン菜亜土をたくさん使った食品、ナッツなど種子類にも油が多く含まれています。食べ過ぎないように注意しましょう。

  • 豆類、瓜類、海藻類を積極的に摂る

漢方では小豆、黒豆、などの豆類やキュウリ・ゴーヤ・冬瓜などの瓜類、ワカメ・昆布などの海藻類、紫華栄にも含まれているハトムギには水野巡りをサポートする働きがあります。

 

生活習慣や食事に気をつけて元気に過ごしましょう。

気象病・気温の変化についていけない人・雨の日にうつうつとなる人のご相談は、

漢方食養生のコニシ薬局にお任せ下さい。

ホームページのお問合せページもご利用ください。

大阪府四條畷市米崎町17-38

https://konishi-yakkyoku.com/

薬剤師 小西裕紀子