喘息とは、気管が慢性的に炎症を繰り返すことで粘膜が厚くなり、さらに痰などの分泌物が増加して気道が狭くなって、喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難などが生じる病気です。

 

多くは気管支喘息のことを指します。症状は軽症なものから、適切な処置が行われないと命にかかわるような非常に重いものまで、様々です。

 

発症年齢は、幼児期と40~60歳代と2つのピークがあり、どの年齢でも発症することがあります。小児喘息の半数以上は自然に治るといわれていますが、成人での発症は自然に治ることは少ないとされています。

気管支喘息以外の喘息

アスピリン喘息


アスピリン喘息は、アスピリンなどの酸性非ステロイド薬などの服用によって、喘息のような症状が引き起こされるもので、気管支喘息の中でも注意すべき状態とされています。

アスピリン喘息は成人喘息の10%を占めています。

 

咳喘息


激しい咳だけが現れる咳喘息は、気管支喘息と同じく気道の狭窄や気道の過敏性によって起こるものですが、呼吸困難や喘鳴などは伴わず、気管支喘息とは区別されています。しかし、咳喘息患者の3人に1人は気管支喘息に移行すると言われており、早期の適切な治療が必要となります。

喘息の症状

喘息の主な症状は呼吸困難ですが、発作性に生じるのが特徴です。十分に息を吐きだすことができなくなり、喘鳴が生じ、一回の呼出時間(息をはくのに必要な時間)が長くなります。同時に、気道の分泌物が増えて、粘り気のある痰が出やすくなり、痰の排出を促すためにひどい咳になることもあります。

 

重症例では気道が狭くなり、気道に喀痰がつまるために十分な酸素を取り込むことができず、チアノーゼ(皮膚や粘膜などが、青みがかった紫色になること)や意識障害が起きることもあります。体内に二酸化炭素が溜まることもあります。

咳喘息は、呼吸困難や喘鳴はないものの、空咳が1か月以上続き、温度差やタバコの煙の刺激が加わると激しい発作のような咳がでます。咳発作がひどくなると、喉の痛みや声の枯れだけではなく、嘔吐や失神をすることもあります。

喘息の原因

喘息の原因は、大きく分けて以下の4つが挙げられます。

遺伝的要因

アトピー性素因、気道の粘膜が様々な刺激に対して敏感に反応しやすいことなど、いくつかの遺伝的素因が重なって発症すると考えられています。

アレルギー

ハウスダストやダニなどの特定のアレルゲン吸入によるアレルギー反応の症状として、気管支喘息を発症することがあります。

気管の刺激

刺激性のガスや粉塵など、アレルゲンではない物質を吸入することでも、気道が過剰に刺激され、交感神経が緊張して気道の収縮が起こることがあります。

アスピリンが原因となるアスピリン喘息のほかに、高血圧の治療などに使用されるβ遮断薬、ヨード造影剤、アルコールなどが原因となることもあります。
また、咳喘息は、基本的には気管支喘息と同様の要因で発症しますが、特にかぜやインフルエンザなどにかかり、気道に炎症が起こることで刺激に対して過敏になって発症することが多いとされています。

 

西洋医学の治療


通常は吸入薬が第一選択で使われます。気道の慢性炎症の改善のためにステロイド系吸入剤、気管を広げる吸入剤が使われます。併用には気管拡張剤やアレルギー反応を抑える内服薬が使われます。

西洋薬は、根本的治療というよりはその場の症状を和らげるものだけですので、症状は抑えられますが、徐々に症状が進んでいくことになります。

当薬局の考え方

軽度の場合はまず、喉の粘膜を強くし、過敏な体質を変えるようにしていきます。
そして喘息は季節による変化が著しいので、その都度、炎症を和らげるようにすることで体質を強化し、症状を和らげていきます。
中程度、重症の喘息の場合は、喉の粘膜が繰り返す炎症で固く、分厚くなっていますので、まずは炎症をやわらげ、治る力(免疫力)を強化することも必要です。

 

  • 粘膜を強くする漢方食品
  • 炎症を抑える漢方食品
  • 肺を強化し、酸素の取り入れを助ける漢方食品
  • 免疫力を高める漢方食品

 

などを組み合わせて考えていきます。ぜひ、ご相談ください。

ご相談お申し込みフォーム

    必須お問い合わせ内容

    必須予約希望日


    第1希望:
    第2希望:

    ※営業曜日・時間をご確認の上、ご予約ください。

    ※【木曜日・土曜日】の最終受付は12:00までです。

    必須連絡方法
    必須お名前
    必須ふりがな
    任意住所

    必須メールアドレス
    ※携帯メールアドレス ([★@ezweb.ne.jp] [★@docomo.ne.jp] [★@softbank.ne.jp]など) をご利用の場合は、あらかじめPCメールの受信許可設定を行なって下さい。
    必須電話番号
    必須お問い合わせ内容